日付形式
初の投稿となる1記事目はタイトルにもあるように「OYAMARKET」ができた理由について語っていきたいと思います。
OYAMARKETの母体となる組織はNPO法人おやまグリーンツーリズムとなります。
NPO法人小山グリーンツーリズムは理事5人います。それぞれが色々な活動をしていて、野菜ソムリエ、農業者、WEBディレクター、映像ディレクターなど面白いメンバーで構成されています。
農業体験、農泊、食育などを中心に地域活性化の活動をいます。
コロナ禍になり、活動がしずらくなってしまいメンバーで話し合いをした所、ECサイトを立ち上げて小山市の魅力を商品を通じて知ってもらい、興味を持ってもらう事でコロナが落ち着いたら遊びに来てもらえる様に活動しようという事になり「OYAMARKET」を立ち上げることになりました。
小山市って名前の通りだと山があるのかなぁと想像する方も多いと思いますが、実は山はありません(笑)
小山市は第一次産業が盛んで、市街地を除き農地が広がっています。
特に、麦は出荷量が全国1位なのです!
農業が盛んな小山市は、気候にも恵まれていて年間を通して様々な野菜を栽培できる環境で季節ごとに旬の野菜が味わえる地域なのです。
関東で唯一「モリンガ」を生産している農家も小山市にいます。奇跡の木と言われるモリンガはスーパーフードとして注目されています。OYAMARKETではモリンガの葉を乾燥させて粉末にし、小分けにされた商品も販売しておりますのでチェックしてみてください。
そんな小山市ですが、市町村としてはまだまだ他の地域には及ばないのが現状です。だから、面白いと思うしこれから成長する所を見れる楽しみもある地域でございます。
市街地では商業施設も充実していますし、都内からのアクセスも良いし、緑もたくさんあって住みやすい所です。
小山市は一次産業が盛んとはいえ農業者の数は年々低下傾向にあるのが現状です。
農家の家では、「農業は儲からない、農業は安定しない、農業は大変だ」などと言われている農家の家も多いのが原因だと思います。実際に私(著者)も小さい頃にそのように言われて育ちました。
大人になり、一次産業の仕組みや農作業の大変さを目の当たりにして改めて感じた事は「確かに一部の農業は儲からないし作業もすごく大変」という印象を受けました。
ただ、一部の農業だと感じました。なぜかと言うとものすごく稼いでいる農家さんもいます。それには色々な条件がありまして、それを新規就農者が実現するのはものすごく難しいです。
実家の農業を継ぐとしても、縮小した後であったりで経営していくのは難しいのが現状です。
なぜ、難しいのかの細かい説明は省略して私たちが協力できる解決策として、「農家さんの販路を増やす」事が重要だと考えました。
なるべく仲介業者を少なくする事によって、農家さんが得られる収入を増やせる様にする事で、新規就農される方が少ない面積の田畑でも安定した収入が得られるように。高齢でIT知識が弱い方でも導入できるようにサポートする事で気軽に販路が増やせるように。
そして、少しでも新規就農者が増え、既存の農家さんも潤っていただければという思いです。
OYAMARKETは、現在は小規模で運営しておりますが、徐々に全国の農家さんの助けになるように、全国の新規就農者の方が経営していけるように頑張っていきますので何卒、応援よろしくお願いいたします。
© 2022 おやまーけっと.
OYAMARKET